9月16日 修学旅行2日目④
2025年9月16日 17時39分16時30分過ぎから、各班が宿舎に戻ってきました。暑い中ではありましたが、最後まで協力しながら行動できたようです。疲れ切って帰ってくる生徒もいます。貴重品を預けた後、一人1本ずつペットボトルを受け取り、部屋に向かいました。ゆっくりお風呂に入っておいしい夕食を食べましょう。
16時30分過ぎから、各班が宿舎に戻ってきました。暑い中ではありましたが、最後まで協力しながら行動できたようです。疲れ切って帰ってくる生徒もいます。貴重品を預けた後、一人1本ずつペットボトルを受け取り、部屋に向かいました。ゆっくりお風呂に入っておいしい夕食を食べましょう。
ちょうど今頃、3年生は京都市内班行動中でしょうか。学校では、1年生が4月から取り組んできた「港学」の学年発表として、代表生徒が2年後の修学旅行候補地プレゼンテーションを行っています。
候補となる港町、3日間の行動予定、予算など、旅行代理店さながらです。この中から本当に2年後の行き先が決まるといいですね。
三条駅前のバス停から銀閣寺を目指す班に遭遇しました。あまりの暑さに気力が落ち気味ではありましたが、バスに乗り込んでいきました。今日は平日ですが、京都はかなりの人出があります。実は1本前のバスは混雑していて、乗れませんでした。それでも暑い中、生徒たちは頑張っています!
金閣寺の近くを移動している班を発見しました!暑い中でも仲良く行動できています。班長を中心に協力し合って、充実した1日にしましょう。男子生徒たちの素敵な笑顔を届けられないのは残念ですが、、、。
宿のすぐそばでこんな石柱がありました。日本のバスケットボールの始まりの地だそうです(^^)/
おはようございます。さわやかな朝を迎えました。生徒たちは元気に朝食をとり、出発準備をしています。今日は猛暑日の予報が出ています。暑いですが、班のメンバーと協力しながら、多くの学びを期待しています。水分をしっかりと取りながら安全に見学場所を回ってきてください。
部屋での夕食を仲良く食べました。おいしそうなデザートも付いていました。
その後、班長・室長会議をロビーにて行いました。明日からの班行動も安全に活動できるように、今日の反省を生かしましょう。暑さも心配ですが、無理をしないで、協力し合いましょう。また、大広間では、男女、クラスの枠を超えて、仲良く過ごすことができていました。
予定通りに宿舎に到着しました。貴重品を預けて、A組から順番に入浴です。その後、19時から部屋で夕食の予定です。いくつかの部屋では、スリッパをきちんとそろえています。素晴らしいですね!
宿の日昇別荘の雰囲気も素晴らしいです。部屋も広くてのんびりできそうですね。
東大寺を班ごとに見学しました。3連休の最終日ということもあり、大勢の人が訪れてました。鹿も相変わらずたくさんいましたが、暑さでいつもより元気がなかったように感じました。無事に全班がもどってきたので、これから京都までバスで向かいます。
バスに揺られながら、バスガイドさんからわかりやすく、興味深いお話をいただきました。「あべのハルカス」を左手に、通天閣を右手に見ながら阪神高速道路を走り、夢見心地でビリケンさんの足を触った様な気分になりました(^^♪
その後、法隆寺に到着し、大講堂や大宝蔵院などを見学しました。日差しがかなり強く、暑い中でしたが、学びを深めることができました。これから奈良公園に向かいます。
新幹線の中では仲良く過ごすことができました。これ以上盛り上がれないくらい楽しめるのも3年生の魅力の1つでしょうか(笑)
お弁当を新幹線内で食べて、無事に新大阪に到着しました。これからバスに乗車して、法隆寺へ向かいます。
修学旅行がスタートしました。他学年の先生方もお見送りに来てくださいました。充実した3日間となるよう、多くのことを学習し、安全で楽しく行動・生活しましょう。
今日は土曜授業(学校公開)、学校説明会、修学旅行の事前指導と盛りだくさん。
まずは授業公開、多くの保護者においでいただきました。新規格の机で教室が手狭になり、教室に入りづらいですが、ぜひお子さんの近くで参観してあげて下さい。
3校時は学校説明会です。中央区では入学する学校を選ぶことができますから、お子さんにとって最も適した学校を選んであげてほしいと思います。
そして準備してきた校内ツアー。担当生徒の皆さん、よろしくお願いします。
さて、同時進行で明後日からの修学旅行の事前指導が行われています。お小遣いの額も、行動中のルール、マナーも、実行委員会で話し合って決めました。
責任ある仕事を任された実行委員の顔も誇らしげです。こういった経験はこれからの人生に大きなプラスとなってくれるのではないでしょうか。
明日の学校説明会の後、生徒会役員と2学年学級委員が希望される保護者を対象に「校内ツアー」を計画しています。今日は最終の打ち合わせです。「海グループ」と「晴グループ」に分かれ校内を案内してくれます。
今日は何人もの生徒が連合陸上大会出場中のため不在なのですが、その人たちの分まで積極的に関わってくれているのはうれしい限りです。
今日は「食べよう野菜350運動」強化月間【ベジチャレンジ】の第2回目。メニューは『ビスキュイパン 野菜140gのミネストローネ わかめサラダ 牛乳』です。「野菜140g」とありますが、サラダ等の野菜を含めると全体では「196.5g」とのこと、結構な量ですね。
ところでわかめは海藻類なのでカウントされていませんが、実は「海の緑黄色野菜」とも呼ばれるほどβ-カロテンが豊富なのだそうです。βカロテンは皮膚や粘膜を丈夫にしたり、視力の維持、がんの予防、免疫力の強化、アンチエイジングなど、美容と健康に役立つとのこと、しっかり食べましょう。
各委員の皆さん、4月から半年にわたりお疲れさまでした。
特に3年生は委員長を務めていた人も多かったと思いますが、後期からは1,2年生が引き継ぐことになります。後期は後輩たちを支え、より活発な活動に導いてくれることを期待しています。