5月23日 菅平3日目②
2025年5月23日 15時20分最終日の午前はマレットゴルフです。マレットゴルフは木槌でボールを打つゴルフです。どの班も白熱していました。
その後、昼食を取り、菅平を後にし東京へ出発しました。
予定通りの出発です。


最終日の午前はマレットゴルフです。マレットゴルフは木槌でボールを打つゴルフです。どの班も白熱していました。
その後、昼食を取り、菅平を後にし東京へ出発しました。
予定通りの出発です。


3日目の食事です。食事は毎回バイキング形式ですが、アレルギーについての記載はもちろん、それぞれのメニューの栄養について記されています。
そして、菅平サンホテルを後にし、マレットゴルフに出発です。菅平サンホテルの皆様、ありがとうございました。


2日目の夜にはキャンプファイアーを行いました。昼間の暑く熱中症が心配される程でしたが、夕方くらいからは急に霧がかかり、息が白くなるほど気温が下がりました。レク係の計画のもと火の神、火の守による点火のあとはじゃんけん列車ゲームを行いました。低温に加え強風もあり、生徒の安全と体調を考慮して、短時間で終えましたが、記憶に残る夜になったことでしょう。

ゲレンデで昼食を取り、オリエンテーリングです。広大な菅平のスキー場の斜面でのオリエンテーリングなので登るだけで足がパンパンです。帰ってきた時は充実感に満ちた表情でした。


午前中は、菅平のグラウンドで、運動会の練習です。菅平は、冬のスキーは有名ですが、夏から秋にかけて大学ラグビー合宿のメッカとなっており、そのグラウンドを使わせていただいています。

おはようございます。移動教室2日目スタートです。爽やかで清々しい朝は、みんなでコオーディネーショントレーニングからスタートです。
そして朝食、バイキング形式で、長野名産の新鮮な高原野菜が美味しいです。


お昼を食べてこれから稲倉の棚田で田植えをします。天気もよく暑いです。只今29度。水分補給もしっかりとしました。
いよいよ田植えが始まりました。キャーキャー悲鳴を上げながら初めての土の感触を楽しんでいます。
晴海西中学校の看板があります

田植えも終わり、泥だらけになった足を山から流れてくる水で洗っています。足を入れた途端に、気持ちいい~!!と絶叫。東京ではできない体験がここにまたありました。
いよいよ菅平移動教室です。天候にも恵まれ、予定どおり校庭での出発式を行い、みな笑顔で出発していきました。



2泊3日の集団行動を経て、皆さんが一回りも二回りも大きく成長して帰ってくることを願っています。
明日から2泊3日の菅平高原移動教室が始まります。移動教室では「田植え体験」「クラフト作り」「菅平高原オリエンテーリング」「マレットゴルフ」と、学校ではできない体験がたくさんあります。楽しみながら貴重な体験をしてきてください。


しかし実は、一番大切な活動は、夜の「係会」「班長会」「部屋会議」なのです。会社でも「宿泊研修」や「出張」など、仕事として宿泊することはあります。その時、『主体的に行動する』『集団活動を運営する』経験は皆さんにとってとても役に立つ経験になることでしょう。
運動会実行委員会も回を重ね、具体的な内容を決めることが増えてきました。今年の運動会スローガンも「百花繚乱 -咲かせ我らの青春を-」に決まりました。

開会式の役割分担、学年練習の進行をどうするか、などなど決めることがたくさんです。
「最初はグー・・・」今度は何を決めているのでしょう。
今日の避難訓練は火災(3階第2理科室からの出火)を想定して行いました。火災の場合、高熱の有毒ガスによる被害を防ぐためにハンカチが必須です。校長先生の講評でもハンカチについてお話がありました。


小学校を合わせて約1500名での避難訓練です。さすがに在籍確認を完了するまで結構な時間がかかりました。でも命に関わる問題ですから、1秒でも早く完了できるよう、これからも訓練を重ねていきましょう。皆さんの節度ある行動がクラスメートの命を救います。
本日、生徒会の本部役員と校長先生の意見交換会を行いました。
校長先生が常々お話になる「自分たちの力で学校を創ってほしい」という意向を受けての取り組みの一つです。
生徒会が設置したデジタル目安箱への投稿を中心に意見を交換しました。こういった取り組みを、『異なる立場から物事を見る』経験にしてくれるといいな、と思います。今、よく言われる『メタ認知』能力の向上に繋げてくれることでしょう。
※メタ認知とは、簡単に言えば「自分の思考や行動を客観視すること」。「もう一人の自分」が自分を見ている、というイメージです。
本日、生徒会の本部役員と校長先生の意見交換会を行いました。
校長先生が常々お話になる「自分たちの力で学校を創ってほしい」という意向を受けての取り組みの一つです。
生徒会が設置したデジタル目安箱への投稿を中心に意見を交換しました。こういった取り組みを、『異なる立場から物事を見る』経験にしてくれるといいな、と思います。今、よく言われる『メタ認知』能力の向上に繋げてくれることでしょう。
※メタ認知とは、簡単に言えば「自分の思考や行動を客観視すること」。「もう一人の自分」が自分を見ている、というイメージです。
今日は生徒会活動の各種委員会の日です。小学校でも委員会活動はあったことと思います。でも、会長、副会長を擁する生徒会活動の一環、という意味では小学校とは違った雰囲気なのではないでしょうか。
生徒の一人一人が少しでも過ごしやすくなるよう、身の回りの課題や問題を話し合っていきます。
時にはその結果として晴海西中スタンダードとして定められたり、私たちの約束という形でルール化されたりもします。
自分たちで話し合ったことが形になると思うと、話し合いもより真剣さが増しているようです。
今日は学習力サポートテストが行われています。これは、中央区が行っている児童生徒の学習内容の定着状況と問題解決能力等を把握するためのテストで、各学校の授業改善に役立てられます。
1年生も小4から受検して慣れていると思いますが、一方、中学校でのこういった正式なテストは初めてで、何となく緊張が感じられます。やはり卒業後の進路選択が小学校と中学校では全く違うので、緊張感も変わってくるのでしょうか。
学校での期末考査だけでなく、こういった学力テストから自分の学力を知ることも大事です。1年生の皆さんも、充実した1年後、2年後、3年後に向け、歩みを進めていきましょう。