転校等の手続き

中央区の学校へ転入学(転校)するとき
 ※ 中央区では、転校時に学校を選択することはできません。

1 現在通っている学校に申し出て、転校関係書類(在学証明書と教科書給与証明書)をお受け取りください。
2 中央区役所に転居の手続き(住民票の異動)を行ってください。
3 在学証明書と教科書給与証明書を持って、中央区役所学務課にお越しください。就学通知書を交付します。
4 就学通知書を転入する学校にご提出ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ※詳細は中央区のホームページをご覧下さい。

中央区トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小学校・中学校

  > 入学・転校 https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/gakkoukyouiku/shouchuugakkou/nyuugaku/index.html

中央区トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小学校・中学校 > 入学・転校

  > 中央区立学校への転入学の手続き https://www.city.chuo.lg.jp/a0049/gakumu/tyuuoukuritusyoutyuugakkouhenotennyuugakunotetsuduki.html

通学区域

通学区域

   ※ 中央区では、転校時に学校を選択することはできません。

標準服、体育着等

2026標準服パンフ表

  2026標準服パンフ裏

入学のしおり

令和7年度入学 新入生説明会 配付資料一覧
 
 目次 1 本校の教育理念について
    2 学校概要について
    3 中学校の生活について
    4 中学校の学習について
    5 保健・給食について
    6 事務手続きについて
    7 入学式の予定について
    8 その他 事務連絡
 ② 連絡先カード ・・・・・・・・・・・・・個別配付
 ③ 保健調査 及び 保健調査記入例・・・・・・個別配付
 ④ 心臓検診調査票 ・・・・・・・・・・・・個別配付
 ⑤ 疾患に関する調査票 及び 調査票について・・個別配付
 ⑥ 学校給食について ・・・・・・・・・・・個別配付
 ⑦ 教材費等のお支払い方法 ・・当HP「配付文書」に掲載
 ⑧ のぞみ教室案内 及び のぞみだより・・当HP「のぞみだより」 のページに掲載

令和7年度 学校公開、説明会の予定

学校説明会

  第一回 令和7年9月13日(土)   8:40~ 授業を参観できます

                  10:40~ 学校説明会 (於:本校2階体育館)

                   説明会終了後、生徒会本部役員が校内ツアーを行います(希望者のみ

  第二回 令和7年10月4日(土) 13:30~ 説明会(授業はありません 

                                                                     説明会終了後、生徒会本部役員が校内ツアーを行います(希望者のみ

  学校説明会のご案内は区で行っており、学校からのお知らせはありません 

 新入生説明会

  令和8年2月14日(土) 開催時刻は調整中ですのでしばらくお待ちください 

 学校公開

  令和7年4月16日(水) 保護者会と併せての公開です                         ※ 終了しました

  令和7年5月10日(土) 部活動保護者会と併せての公開です                ※ 終了しました

  令和7年9月13日(土) 午前 ※学校説明会と併せての公開です          ※ 終了しました

  令和8年1月16日(金) ※道徳授業地区公開講座と併せての公開です

  令和8年2月14日(土) ※新入生説明会と併せての公開です

 ※ 運動会(6/7)・・ご来賓、保護者(親族を含む)以外の方で参観を希望される方は、事前に本校までお申し出ください   ※ 終了しました

 ※ 文化発表会(10/17ー18)・・ご来賓、保護者(親族を含む)以外の方で参観を希望される方は、事前に本校までお申し出ください。

  その他

   ※ 保護者の皆様は保護者会で配布した名札をご持参ください一般の方は昇降口で受付をして下さい。

   ※ 上履き、下履きの区別はありませんが、高いヒールの方はスリッパ等をお持ち下さい

     (校舎内、校庭ともにハイヒールはご遠慮ください。床、芝の保護のためご協力をお願いいたします。

    なお体育館のみ外履きはご遠慮いただいています。説明会、保護者会等にはスリッパ等をご持参ください。)

   ※ 駐輪場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

   ※ 校内での写真撮影はお控え下さい。