10月3日 サザランド生体験授業
2025年10月3日 10時56分サザランド生の学校体験も最終日。今日は音楽と国語、内容はお琴(筝)と毛筆です。
『さくらさくら』も1時間で上手に弾けるようになりました。
毛筆にも初めて触れました。漢字って難しい。様々な思い出をもって明日はホストファミリーともお別れです。お疲れ様でした。
サザランド生の学校体験も最終日。今日は音楽と国語、内容はお琴(筝)と毛筆です。
『さくらさくら』も1時間で上手に弾けるようになりました。
毛筆にも初めて触れました。漢字って難しい。様々な思い出をもって明日はホストファミリーともお別れです。お疲れ様でした。
今日、3年生は領域診断テスト、一般的には実力テスト、昔は月例テストなどと呼ばれたりもしました。
多くの私立高校では内申点が大きくものを言いますが、当日の入試の点数を重視する学校もあります。また、都立高校の一般入試では、内申点と当日点の合計で合否が判定されますから、自分の得点力を把握しておくことはとても大切です。
しかし今は「思考・判断・表現」を重視した授業が主流なので答え方の自由度が高いのですが、記述式のテストだと「どう答えるか」を考えなければならないため苦労します。
今は10月、出願まであと2か月という人がほとんどですが、11月に出願の始まる学校もあります。いよいよ進路選択も本番ですね。
生徒会役員選挙も終わり、各種委員会も後期がスタート、今回から委員長は2年生が務めます。
自薦、他薦など様々な方法で委員長、副委員長が決まっていきます。積極性はこれからの社会を生き抜くために必要な力でもあります。皆さんの頑張りを期待しています。
新型コロナウイルス感染症拡大により中止されていた、「中学生海外体験学習及び本区でのホームステイ」が昨年度から再開され、今年は4名のサザランド生が本校に来ることになりました。
本校には帰国子女も多く、受入式でも通訳として頑張ってくれました。
日本語の授業を理解するのは大変ですが、英語の授業では「範読」をしてくれたり、頑張っています。
本校への登校は3日ほどですが、サザランド生、晴海西中生の両者にとって貴重な体験としてほしいと願っています。
本日5校時に立会演説会、6校時に投票を行いました。
立会演説会では、どの候補者も工夫を凝らして「立候補の理由や公約、自己PR」を訴えかけていました。きっとその裏では「こんな学校生活を送りたい」「こんな学校にしたい」というイメージや希望にあふれているのでしょう。
「こんな学校がいいな」と思うような『理想の学校』を作るのは先生ではありません。明日の晴海西中学校は、「私たちの学校を作るのは私たちだ」という、皆さん一人一人の自治意識とそれをサポートする先生方で作られるのです。そして、そんな皆さんのリーダーとなる人を選ぶのが、今日の生徒会役員選挙なのです。
いよいよ次の一年間(R7年度後期ー8年度前期)の生徒会役員を決める選挙が行われます。今日はそのリハーサル。タスキもかけ、準備万端です。明日はどんな公約を掲げてくれるのでしょうか。
立会演説の後は会場を移動し投票です。投票箱や記載台は区の選挙管理委員会から本物をお借りしました。
現在の選挙権は18歳。早い人は中学校を卒業して2年ちょっとで首長、各種議員選挙を迎えます。自分たちの代表を決めるという意識をこの役員選挙で身につけましょう。
今夜も大勢の保護者の方々にお集まりいただき、ハードな練習を行いました。「今年こそは優勝するぞ!」という意気込みが感じられる中ではありますが、保護者のみなさんと教員が楽しく協力しながら土曜日の本番に向けた有意義な練習ができました。当日もよろしくお願いいたします。
本校の学区域内に居住していて、都立特別支援学校に通っている生徒との直接交流会が行われました。副次的な籍を本校に置いている生徒であり、今回のような交流を通して、お互いを知り、継続的に関わっていける関係づくりをねらいとしています。共生社会を実現するための担い手となる人材を育成することも目的の1つとなっています。最初は互いに緊張気味の生徒たちでしたが、一緒に楽しい活動を行うことができました。今後も地域で会ったら声をかけ合ったりできるとよいですね。
校長先生から「子どもたちの人権メッセージ発表会」についての話がありました。お互いを尊重しあい、誰もが自分らしく生きることや、世界各国の人々の暮らしやまだ平等とはいいがたい現状について考えを巡らせることはとても大切です。これからもみなさんの住む世界をよりよくするためにできることを考えていきましょう。
また、本校の多くの生徒が活躍してくれた中央区連合陸上大会の表彰がありました。表彰された生徒の中から区の代表として、10月に行われる第78回東京都中学校支部対抗陸上競技選手権大会へ11名が出場します。次の大会でも頑張ってください!
2学年の職場体験の様子です。服装が変わると心構えも変わり、指先まで気を配って接客しています。
世の中にはいろいろな仕事があることを知るとともに、どの職場でも共通して「働くことの意義」「責任や誇り」を実感した体験になりました。
楽しかった修学旅行が無事に終わり、東京駅で解散をしました。自宅に帰るまでが修学旅行です。家に帰りつくまで気を抜かず、安全に行動しましょう。修学旅行の4つの目的通りに行動し、学びを深めることができましたか。自宅に帰ったら、もう一度3日間の活動を思い返し、自分たちの行動を振り返ったり、学んだことを確かめたりしておきましょう。お疲れさまでした。
新幹線のホームまで大きな荷物を持って移動しました。初日よりは京都駅は人が少なく、移動しやすかったです。13時33分発のひかりで東京駅を目指します。駅構内よりもホーム上は温度や湿度が高く汗が出てきます。暑くて、楽しい3日間の京都・奈良の修学旅行もいよいよ残りわずかとなりました。
班ごとに昼食をとり、予定時間通りに京都駅に集合できました。あいにくイベントを行っており、にぎやかな中でしたが、解散式を行いました。お世話になった看護師さんやカメラマンさん、近畿日本ツーリストの添乗員さんからご挨拶をいただきました。
各班ごとに宿舎のお世話になった方々にご挨拶をおこない、タクシーに分乗して出発していきました。曇りなので、昨日よりは快適に見学地を回れると思います。いってらっしゃい.。
宿舎での最後の食事である今日の朝食は洋食です。メニューは、パン、卵焼き、サラダ、ス-プなどです。生徒たちはみんなしっかり食べています。最終日はタクシーでの班行動です。今日も学びを深め、京都の魅力をたっぷりと感じましょう。