学校ブログの見方

学校ブログ

7月10日 租税教室 3年

2025年7月10日 11時06分

3年生は税理士会の方を講師に「租税教室」を行いました。ちょうど今行われている国政選挙では、税金のあり方も争点の一つに取り上げられています。とてもタイムリーな学びになりました。

 

皆さんの中には次の参院選では実際に投票する人もいます。将来の日本を左右する選挙を表面的な印象だけで投票するのではなく、様々な視点から深く考えて投票できるよう、様々なことを学んでいきましょう。

 

後半は政治家になったつもりで「国家予算を組んでみよう」というグループワークを行いました。要望を全て実現するには税率を上げるしかない、税率を据え置くならどれかの要望を諦めるしかない、ジレンマの中で当事者意識を持って取り組むことができました。こういった学びを10年後、20年後に活かしてほしいと願っています。

7月9日 外国人交流 2年

2025年7月9日 12時13分

今日、ネイティブの外国の方をお招きし、英語の授業や給食を通した交流を行いました。2年生の各クラスに5~6人の方が入り、班毎に出身国を聞いたり、好きなスポーツ、趣味の話など、コミュニケーションを楽しみました。 

 

 

 

 

 

英語は小学校からもう3年以上学習しているものの、外国の方とのやりとりはやはり緊張します。でも、慣れればコミュニケーションがとれるようになるもので、給食時間や昼休みに一緒に校庭で過ごしてくれたときには会話も進みようになりました。学校の目標『羽』と『話』の実現に向けて積極的に取り組み、英語でのコミュニケーションにもどんどん慣れていきましょう。

7月8日 港学 学年発表会① 1年

2025年7月8日 12時17分

6校時、「港学 学年発表会①」を行いました。興味のある港について一人一人が1枚のスライドにまとめたものを、先日クラス発表会を行い、クラス代表各3名、計12名を選出しました。今日はその代表12名の発表です。

  

 

プレゼン能力は現代社会には必須のスキルと言っていいでしょう。しかし、見落とされがちですが『他人のプレゼンを聞き、課題や疑問点を見出す力、質問する力』もプレゼン能力です。どの生徒もプレゼンを聞きながら自分の考えをタブレットにまとめていました。今回の発表が全ての生徒にとって学びになっていたのは素晴らしいことです。

 
「港学」については「1学年だより 第8号」
https://www.chuo-tky.ed.jp/~haruminishi-jh/index.cfm/1,5137,c,html/5137/20250527-081944.pdf
 をご覧下さい。

7月8日 社会(公民)人権学習

2025年7月8日 10時25分

今日、外部の方をゲストティーチャーにお招きし、「デートDV予防ワークショップ」を行いました。

 
様々な分野で、つい数年前まで許容範囲と思われていた行為が『不適切な行為』とされるようになっています。テレビ界におけるタレントの不祥事などはその典型的な例といえるでしょう。それだけ社会の『人権尊重』の意識が高まっているのです。まして、中学生も卒業後2~3年で、未成年とか子供という扱いではなくなります。卒業までに、社会人として必要な『人権感覚』を身につけていきましょう。

7月3日 今日の給食

2025年7月3日 13時53分

今日の給食は【季節の献立】、「冷やし中華 小玉すいか 中華揚げごま団子 牛乳」です。

 

  

  

 
スイカは「西瓜」または「水瓜」と書きます。「瓜」の仲間に「胡瓜」「糸瓜」もありますが読めるでしょうか。「西瓜」は中国の西方から伝来したことに由来し、「サイクワァ」が「すいか」になったといわれているようです。ちなみにスイカは食品としては「果物」として扱われますが、植物としては「野菜」です。『食品としては野菜で、植物としては果物のトマト』とは逆ですね。(ある生徒が「イチゴも野菜ですよ。」と教えてくれました)

スイカには、カリウム、シトルリン、カロテン、リコピンなどが含まれ、利尿作用やむくみ解消、抗酸化作用もあるそうです。健康食品ですね。

7月1日 生徒の日(生徒会企画)

2025年7月1日 13時55分

今日は『生徒の日』、生徒会の企画による、異学年交流の取り組みです。全学年、全学級の同じ出席番号でグループを作り、クロスワードパズルに挑戦します。

 

 

 

今回、こういった異学年交流のイベントを『生徒会が発案、企画、運営した』ということに大きな価値があると思います。生徒会活動は自治活動、自分たちの学校生活がより楽しく意義あるものにしていこうというスタンスこそ、晴海西中の伝統として引き継いでいってほしいと願っています。

6月30日 小中連携日

2025年6月30日 15時41分

今日は小中連携日です。

晴海西中学校の授業を晴海西小学校と豊海小学校の教員が見に行きます。

小学校で学習した内容が、どのように中学校につながり、発展しているのかを見ています。

また、授業の後は各分科会に分かれて意見交換を行います。

学校行事や小中連携できる新しい取組などについて話し合われました。

 

 

 

6月27日 理科の授業

2025年6月27日 15時56分

2年生の理科の授業です。前回行ったタマネギとオオカナダモの細胞の観察について、

どのような特徴があったのかをクラスで共有し、共通点や相違点を考えました。

次回の授業では、動物の細胞を観察し、植物と動物でどのような共通点や相違点が

あるのかを考えていきます。

生徒たちは、次時の実験をとても楽しみにしていました。

6月26日 授業の様子

2025年6月26日 16時01分

期末考査のテスト返却も概ね終わり、通常の授業に戻りつつあります。多くの教科では採点ソフトを活用していますので、テスト返却の様子も昔とは全く異なってきました。ゆくゆくはPDF形式のデータで返却するようになるかもしれません。

 

 

これから成績処理、通知表作成と続きます。先生方にとっては6月下旬から7月は「師走」です。それにしても、通知表もデータで送るようになるのでしょうか。

6月25日 歯科検診

2025年6月25日 16時04分

歯科検診です。今日は1年生、明日が2,3年生の予定です。

 

サメは新しい歯が内側からどんどん生えてきて、何度も生え替わります。でも人間はそういうわけにはいきません。今生えている歯は二度と生え替わることはありません。できるだけ長く保たせられるよう、歯を大事にする習慣をつけましょう。

  

6月24日 領域診断テスト(3年) クリーンデー

2025年6月24日 16時09分

今日、3年生は領域診断テスト(1~5校時)、クリーンデー(6校時)の予定です。

 

短縮時程のため、朝の学活もそこそこにテストを開始、15分しかない昼休みには軍手の準備と、息つく暇もありません。それでも、テストにも全力投球、クリーンデーでは小学生をリードして地域清掃に取り組みました。いい先輩です。

 

 

 

 

そんな先輩の姿もあり1,2年生も小学生も熱心に取り組んでいます。20年後、皆さんの住むこの地域がもっときれいな街に成長しますように、という思いが伝わってきます。

6月20日 期末考査後、「WEBQU」を行いました

2025年6月20日 10時25分

「QU」は、学校生活における児童生徒の満足度や意欲、学級集団の状態を把握するためのテストで、不登校、いじめ、学級崩壊などの問題行動の予防や、より良い学級経営のために活用されるものです。中央区では、ソーシャルスキル尺度も測定できる「WEBQU」を全校で行っています。

担任の先生からの、QUテストの意義の説明もきちんと聞けています。こういったテストは落ち着いた雰囲気で真剣に取り組むことが大切なのです。

 

 

しかし、生徒本人や学級の状況は分かっても、生徒本人が「いいクラスにしたい、このクラスで頑張りたい」という気持ちを持って学級生活に取り組まないと意味はありません。いいクラスは先生が作ってくれるものではなく、クラス全員で作るものです。先生達はそのためのサポートに全力で取り組んでくれています。

6月19日 期末考査 第2日

2025年6月19日 10時33分

今日のテストは社会、英語、保体。昨日に引き続き、真剣さや緊張感が伝わってきます。

 

ふと、手元に注目してみると、解答用紙には色上質紙を使っています。これは晴海西中としての取り組みで、大切な答案用紙が他の紙に紛れてしまうことを避けるための工夫です。

また、問題もフルカラーで印刷されています。「全教科フルカラー」ではありませんが、資料はカラーの方がはるかに見やすいですね。

 

 

期末考査は明日が最終日、もう一日、ベストを尽くしましょう。

6月18日 期末考査 第1日

2025年6月18日 10時37分

1学期末考査が始まりました。

  

みな、真剣にテストに向き合っています。監督の先生も心配そうに見守っています。「全員がベストを尽くせますように。」

 

外部のテスト(各種の検定や入試など)では、あとで自分の答案用紙を見直すことはできません。

指示に従った解答になっているか、読み手(採点する人)にとって読みやすいかどうかなど、普段の授業では気付かないところにも気を配りましょう。

6月17日 明日から期末考査

2025年6月17日 11時47分

明日から期末考査。

18日:国語、理科、美術  19日:社会、英語、保体  20日:数学、音楽、技家 の予定で行われます。

1年生にとっては初めての定期考査です。小学校のテストは「基本の定着度」を計るものですが、中学校では「応用、発展を含めた総合力」が問われます。気を引き締めてテスト勉強に臨みましょう。

 

 

また、3年生にとっては内申に関わるテストです。1学期の内申は進路に影響しますから、まだ2学期がある、と自分を甘やかすことなく、全力で取り組みましょう。