学校ブログの見方

学校ブログ

11月20日(木)デフリンピック観戦

2025年11月20日 17時58分

 今、開催中のデフリンピックですが、今日は本校2年生が駒沢体育館にバレーボールの観戦に行きました。事前学習として、デフリンピックについての学習やデフバレーの体験などを行ったこともあり、興味津々で会場に到着しました。

 観戦したのは、イタリア対ブルガリアの試合でした。選手が国歌斉唱を手話で行っていることや、会場が静かなことが印象的だったようです。特に応援の仕方は、「サインエール」という独特の応援を体験しました。例えば、選手が良いプレーをした際の拍手は手をたたくのではなく、体の前で手を振るなどです。

 選手が力いっぱいプレーする姿から子どもたちは様々なことを感じ、学んだようでした。

image3.jpeg  image2.jpeg

11月18日(火)防災教室

2025年11月18日 13時35分

今日は、中央区危機管理課の職員の皆様に来校していただいて、2、3年生を対象に防災教室を実施しました。2、3年生混合の班編制で、災害が起きた時の避難の仕方、地域の中での中学生の役割などについての講義を受け、負傷者の応急手当や携帯トイレの設営など災害が起きたことを想定した実践的な体験学習を行いました。

f60f87d9-f311-4743-bc11-171b6abd236a 620264f8-723e-4f6e-bf1e-37889cc54b71

12月7日(日)には、晴海西地区の地域防災訓練があります。中学生にもぜひ参加してもらい、発災時の備えをしておきたいものです。

11月10日 生徒会朝礼

2025年11月10日 14時15分

今日の生徒朝礼では各委員会からの連絡や、生徒会企画「アルティメット・晴西クリスマス杯」のお知らせがありました。その中で目を引いたのは生活委員会からのお知らせです。

本校の生活の決まりは生活委員が話し合い、先生方の確認を経て全校生徒に知らされるようになっています。今日の内容は「服装、防寒着について」でした。

300550f3-85d6-4631-a054-6bea01621db2 21820a6f-4019-49de-9624-fe00259234b4

生活委員会では、「晴海西中はこんなに素敵な標準服があるのに、それを着崩して良さが消えてしまうのは残念だ。」という意見が出て、本校の標準服の良さを生かすように生活委員会の話し合いが進んでいったとのことです。

自分の学校に誇りを持ち、その良さを生かそうとする考えが生徒の皆さんから生まれたことが何よりうれしいことで、こういった誇りが晴西の伝統として引き継がれていくことを多くの人が望んでいることでしょう。

10月24日 起業体験授業(3年)

2025年10月27日 13時48分

3年生は社会科の一環で起業体験の授業を行いました。アドバイザー(ゲストティーチャー)は晴西サポーターの皆さんです。

経営とは「人、物、金、(情報)」といわれます。これらの資産をどう調達し、どう配分しどう活かすか、知恵を絞って考えました。

4aeb59b4-124c-44cf-b486-412d7f4d89c4 005a8635-727a-48f1-9638-d9ccd3490165

a6dc5348-e043-4f42-9054-b020757cf7ae c8b08a8e-62a5-4222-a9d0-4e53b7e704c4

そうやって作った起業計画に対し、晴西サポーターズの皆さんからは、実社会で起業に携わった経験から、「当分の業務は派遣社員でまかなったほうがいいよ」などとアドバイスを頂きました。みな食い入るように聞き入っていました。

10月22日 社会保険労務士さんによる授業

2025年10月23日 14時41分

中央区の社会保険労務士の方々が3年生に授業をしてくださいました。

08616f79-2a3a-4714-875b-94bad9a27d78 69addbc7-2a32-4afb-b598-bd4c04373121

学習内容は社会保障。高齢者の問題、障害者の問題などは、これから社会の一員として成長していく皆さんにとって無関係ではいられません。中学校を卒業して2年で成人を迎える人もいるでしょう、学んだことが生かされるのはもうすぐです。しっかり学びましょう。

10月18日(土)文化発表会2日目!!

2025年10月18日 15時00分

文化発表会2日目の今日は、合唱からのスタートです。本校で初めて全学級で合唱の発表を行いました。合唱コンクールにせず賞を設けなかったのは、学級同士の比較ではなく、自身の学級で目標を設定し、それに向かってクラス一丸となって取り組んでほしいという思いからです。

 aa7fc666-449b-4c46-88a9-ad12596d0e52 64e78ad9-2d19-449d-9f6b-42ba51919c23 2c7ea133-ac6c-45f7-83a3-5fb5bbb85f27

続いて舞台発表です。午前中は海外体験学習や総合的な学習の時間、そして山形県東根市立第三中学校との交流について、午後は生徒有志と吹奏楽部の発表を行いました。生徒自身が生きていく未来に向かって真剣に考える機会となり、どのように社会に参画し、貢献していきたいかを考える機会になってもらえたら幸いです。

6ade185b-c2e2-4bb1-a2aa-5f8e0cb9c8e5 b3d261a3-7f68-4785-badd-a8af1bb3aecd

今回の文化発表会では、生徒の真剣に取り組む姿、気持ちを込めて作った作品などから感動をもらいました。全力で取り組む過程が大切であること、そして発表している人を応援したり、作品を称賛したりと仲間をリスペクトする晴西生の姿が印象的でした。今後も、晴海西中学校だったら安心して真剣に取り組める、全力を出せると思えるような学校であってほしいと思います。

10月17日(金)文化発表会開幕!!

2025年10月17日 13時25分

待ちに待った文化発表会が開幕しました。

初めに開会式を行いました。実行委員長からスローガン「輝け、我らが一等星~個性を出し切り、未来へつなげ~」にあるように精一杯表現し、素晴らしい文化発表会にしていこうという趣旨の挨拶がありました。全校生徒で晴西らしい文化発表会を作っていけるといいですね。

a921de3a-7138-447f-83dc-4f843c49fd32    53f17388-7c71-4d49-9b36-850deee33bf9

展示作品も心を込めて丁寧に作られています。

649e0fb7-42c4-40f2-8514-8cf2c16c8e81  42cd0ed5-2ba5-4866-8d4d-39c316e71a20    d72abea7-727c-4815-ab62-0eba17312d6c

今年度も小中連携の取組の一環として、晴海西小学校と豊海小学校の児童の作品も展示しています。

0762f82d-5a3f-42fe-95fa-6068ae1e4197  4fa2577b-fe41-4ae8-bc9c-223fee95090e

10月15日 文化発表会までいよいよあと2日!!

2025年10月15日 15時53分

 いよいよ文化発表会の本番が迫ってきました。

 今日は、学年ごとにリハーサルを行いました。3校時には第1学年、4校時には第2学年、5校時には第3学年が行いましたが、いずれの学年のリハーサルでも、小学校の5、6年生が聞きに来てくれました。中学生は小学生に良い演奏を聞かせようと、いつにも増して集中している様子が見て取れました。小学生もまた、指揮や伴奏を生徒が行っている姿に驚いていました。小学生と中学生が互いに刺激をもらい合える環境は、本校ならではの特色です。

831cd4ed-3d56-427c-bc8d-df7d71e95ff8   a9515e85-b7d3-4e8a-96de-d2828ad885c0

10月14日 本日の合唱練習

2025年10月14日 14時13分

いよいよ今週末に迫った文化発表会に向けて、今日もクラス合唱の練習です。

71c79931-77e7-46f3-ad1f-d2ab4c86846f  90dc007c-4c86-4a14-85de-9c4264456c65

体育館を割り当てられた学年は、学年合唱の入退場の確認などを行っています。土曜日に美しい歌声が響き渡るのが楽しみです。

587e1a76-81b1-4bc3-b342-dabbc93b7a76

10月9日 今日の合唱練習

2025年10月9日 15時35分

2日前と比べ、生徒が指揮する場面が増えているように感じます。中学生にとっての一日は大きいのだなと改めて実感します。

8a69e66f-b85a-4429-9dc9-e8e237edbbf6 1d7b3841-efc1-45d3-bfca-707f917b80cf 

b7ea176f-4dfb-4a7a-aa63-2f82b1de448d c9087716-f013-421d-a2d6-3f5faf974d96 

de653a5e-2380-4500-87d3-19f71bfcdd2b e8bd394f-eae5-420d-a0b1-021a52613ab5 

徐々に声も出てきているし、クラスのまとまり感も増しているようです。まだまだ熱いドラマ的展開があるかもしれませんが、何もかもが新鮮な体験となるでしょう。

10月8日 中央区教育会

2025年10月8日 14時20分

今日は中央区教育会。(自治体によって区中研(区小研)と呼ぶ区もあります)区立の小中学校がそれぞれに研究授業を行っています。晴海西中学校では、美術と保健体育の授業が行われました。

0b14ec5c-ef5b-444f-bfe1-2cfe6fa44bc0 86d42b5b-7df0-49ba-9049-ab2b199e6a32

18912850-1af2-4bbf-b0b6-c5166b6e61e0 6c0cca43-315f-4680-aa27-946e885a1cd3

区内の多くの先生方が授業を見学しています。授業の後は研究協議会、よりよい授業、力がつく授業づくりのために、先生方も頑張っています。

10月7日 合唱練習

2025年10月7日 14時57分

文化発表会まで10日ほどとなり、特別練習期間になりました。全体練習、クラス練習、パート練習など、学年ごとに様々な形で練習に取り組んでいます。

4d8435cc-d8c1-4b62-b48c-416c3674893f d342b924-b02a-4adb-bafd-5b36beae798e 

3946e2ed-7548-4f52-b714-4bc95fbbef93 90ba0488-bfe3-412c-a438-818f8cf8aa82

3年生はもうパート練習に入っています。晴海西中学校は開校して2年めですが、さすがは3年生、といったところでしょうか。1年生も2年後には先輩方を超えるような取り組みができるように、経験を積み重ねていってほしいです。

10月3日 サザランド生体験授業

2025年10月3日 10時56分

サザランド生の学校体験も最終日。今日は音楽と国語、内容はお琴(筝)と毛筆です。

fbcf6f79-339f-41a3-aeb5-68a38e038d24 9cf39a5f-f871-419c-aa7d-253bdc98d13e

『さくらさくら』も1時間で上手に弾けるようになりました。

77988726-63fe-47f9-8b4f-5593d45f4743 abd3de9a-e0ce-4f1f-8d6a-8fe4cc483cbd

b81a27c6-ce63-429b-9504-b5e409dc1e94

毛筆にも初めて触れました。漢字って難しい。様々な思い出をもって明日はホストファミリーともお別れです。お疲れ様でした。

10月2日 領域診断テスト(3年)

2025年10月2日 09時27分

今日、3年生は領域診断テスト、一般的には実力テスト、昔は月例テストなどと呼ばれたりもしました。

1ed08fb5-f3ea-4f21-8ff6-360b8e938da2 4c742c33-c77f-43a1-8e7d-d65b21ef78a7

aa13e4e0-f484-45bd-9ff4-4668648cd507

多くの私立高校では内申点が大きくものを言いますが、当日の入試の点数を重視する学校もあります。また、都立高校の一般入試では、内申点と当日点の合計で合否が判定されますから、自分の得点力を把握しておくことはとても大切です。

しかし今は「思考・判断・表現」を重視した授業が主流なので答え方の自由度が高いのですが、記述式のテストだと「どう答えるか」を考えなければならないため苦労します。

今は10月、出願まであと2か月という人がほとんどですが、11月に出願の始まる学校もあります。いよいよ進路選択も本番ですね。

9月30日 後期委員会がスタートしました

2025年9月30日 14時50分

生徒会役員選挙も終わり、各種委員会も後期がスタート、今回から委員長は2年生が務めます。

9c660c6a-5d01-4f22-8442-e13bf1e0cdb3 c7e05971-7be9-478c-a69b-80502e6fa2a3

c7637c21-21ee-4be4-a9cb-b8f48b22976b edc72df8-217d-46f7-8adc-0918b017de02

自薦、他薦など様々な方法で委員長、副委員長が決まっていきます。積極性はこれからの社会を生き抜くために必要な力でもあります。皆さんの頑張りを期待しています。