2年生の移動教室も終わり、いよいよ運動会練習が始まりました。今日の練習メニューは入退場とラジオ体操です。
実行委員長の言葉で全校練習がスタートしました。スローガン「百花繚乱 ー咲かせ我らの青春を!ー」のもと、これから精度を上げていきましょう。


皆きちんとした態度で、指先までしっかり伸びています。ラジオ体操も体育の表現活動です。シンクロナイズドスイミングのようにきちんと動きを合わせることで美しさを表現できています。

6週間ぶりの全校朝礼です。
校長先生からは、①学校はみんなで作るものという話をしましたが、学校に様々協力いただいている保護者、地域の皆さんも大切です。②学校生活を送る上で、全て先生の指示を頼るのではなく、自ら考えて生活することが大事です。というお話がありました。次の生活委員長さんの話とも重なるところが大きいですね。
また、今日から二人の教育実習生を迎えることになりました。クラスは1年生、2年生を担当しますが、授業ではほとんどのクラスがお世話になると思います。どうぞよろしくお願いします。
皆さんの学校生活について生活委員会委員長から、『晴海西中学校の生活の決まりを一緒に作っていきましょう』という話がありました。
昨年度も先輩方と作った決まりはあるのですが、先輩方から引き継いだ決まりではなく、1年生も一緒に「私たちが作った」決まりとして意識して守っていけるようにしたいですね。
東根市との交流
山形県東根市は扇状地を生かし、さくらんぼをはじめ、ラフランスやぶどうなどの果物の栽培が盛んなところです。
中央区の友好都市であり、東根市の東郷・高崎地区にある東根第三中学校の三年生と交流しました。
エンカウンターゲーム担当の生徒にゲームについて尋ねると、
「みんなで仲良くなれるようなゲームにしました。今後も一緒に活動していくことを目標にゲームを考えました。」と答えてくれました。
担当教員にねらいについて伺うと、
「友好都市の中学生が交流することで、日本の共通の課題とそれぞれのまちのよいところを知ること。」と教えてくれました。




ランチルームで会食の後は、晴海ふ頭公園へ案内しました。

交流についての生徒の感想として以下のことがあがりました。
・給食の時に東根市の子と話せて楽しかった。
・同じ年は、考えていることが一緒だと分かった。
・東根市の子は地元愛が強かった。
・レクリエーションで東根市の人とたくさん話すことができて楽しかった。
晴海ふ頭公園で東根第三中学校の方々を3年生全員で見送りました。
短時間に活動が凝縮した交流となりました。
最終日の午前はマレットゴルフです。マレットゴルフは木槌でボールを打つゴルフです。どの班も白熱していました。
その後、昼食を取り、菅平を後にし東京へ出発しました。
予定通りの出発です。


3日目の食事です。食事は毎回バイキング形式ですが、アレルギーについての記載はもちろん、それぞれのメニューの栄養について記されています。
そして、菅平サンホテルを後にし、マレットゴルフに出発です。菅平サンホテルの皆様、ありがとうございました。


2日目の夜にはキャンプファイアーを行いました。昼間の暑く熱中症が心配される程でしたが、夕方くらいからは急に霧がかかり、息が白くなるほど気温が下がりました。レク係の計画のもと火の神、火の守による点火のあとはじゃんけん列車ゲームを行いました。低温に加え強風もあり、生徒の安全と体調を考慮して、短時間で終えましたが、記憶に残る夜になったことでしょう。

午前中は、菅平のグラウンドで、運動会の練習です。菅平は、冬のスキーは有名ですが、夏から秋にかけて大学ラグビー合宿のメッカとなっており、そのグラウンドを使わせていただいています。

おはようございます。移動教室2日目スタートです。爽やかで清々しい朝は、みんなでコオーディネーショントレーニングからスタートです。
そして朝食、バイキング形式で、長野名産の新鮮な高原野菜が美味しいです。



お昼を食べてこれから稲倉の棚田で田植えをします。天気もよく暑いです。只今29度。水分補給もしっかりとしました。
いよいよ田植えが始まりました。キャーキャー悲鳴を上げながら初めての土の感触を楽しんでいます。
晴海西中学校の看板があります

田植えも終わり、泥だらけになった足を山から流れてくる水で洗っています。足を入れた途端に、気持ちいい~!!と絶叫。東京ではできない体験がここにまたありました。
いよいよ菅平移動教室です。天候にも恵まれ、予定どおり校庭での出発式を行い、みな笑顔で出発していきました。



2泊3日の集団行動を経て、皆さんが一回りも二回りも大きく成長して帰ってくることを願っています。
明日から2泊3日の菅平高原移動教室が始まります。移動教室では「田植え体験」「クラフト作り」「菅平高原オリエンテーリング」「マレットゴルフ」と、学校ではできない体験がたくさんあります。楽しみながら貴重な体験をしてきてください。


しかし実は、一番大切な活動は、夜の「係会」「班長会」「部屋会議」なのです。会社でも「宿泊研修」や「出張」など、仕事として宿泊することはあります。その時、『主体的に行動する』『集団活動を運営する』経験は皆さんにとってとても役に立つ経験になることでしょう。
運動会実行委員会も回を重ね、具体的な内容を決めることが増えてきました。今年の運動会スローガンも「百花繚乱 -咲かせ我らの青春を-」に決まりました。

開会式の役割分担、学年練習の進行をどうするか、などなど決めることがたくさんです。
「最初はグー・・・」今度は何を決めているのでしょう。
今日の避難訓練は火災(3階第2理科室からの出火)を想定して行いました。火災の場合、高熱の有毒ガスによる被害を防ぐためにハンカチが必須です。校長先生の講評でもハンカチについてお話がありました。


小学校を合わせて約1500名での避難訓練です。さすがに在籍確認を完了するまで結構な時間がかかりました。でも命に関わる問題ですから、1秒でも早く完了できるよう、これからも訓練を重ねていきましょう。皆さんの節度ある行動がクラスメートの命を救います。
本日、生徒会の本部役員と校長先生の意見交換会を行いました。
校長先生が常々お話になる「自分たちの力で学校を創ってほしい」という意向を受けての取り組みの一つです。

生徒会が設置したデジタル目安箱への投稿を中心に意見を交換しました。こういった取り組みを、『異なる立場から物事を見る』経験にしてくれるといいな、と思います。今、よく言われる『メタ認知』能力の向上に繋げてくれることでしょう。
※メタ認知とは、簡単に言えば「自分の思考や行動を客観視すること」。「もう一人の自分」が自分を見ている、というイメージです。